住み心地の良い家【耐震編】

 皆様こんにちは 
 埼玉県の大工集団、カルムホームです。 

 家作りで大事にすべきことはたくさんありますが、やはりなによりも長く住み続けられること、つまり「機能性」を重視しなければなりません。

 もちろん、「デザイン性」も住みたいと思える家という意味では大変重要です。その上で、この地震大国日本で生活するには、「耐震性能」に着目していくことが必要でしょう。
傾く家.jpg

 とはいえ、実はこの「耐震性能」はそもそもの基準がかなり高めに設定してあるのです。

 家を建てようと考えている方は、「耐震等級」よく耳にしているかと思います。
 こちらは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。 ここまではご存知の方も多いのですが、耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか? 

 家づくりに関する決まりでは、

 ・耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等
 ・耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
 ・耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

 耐震等級1というのは、 震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、 震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。
 具体的に言うならば「数百年に一度発生する地震」とは、阪神・淡路大震災相当の地震です。

 そう、すでに一番下の基準でも、大震災級でも耐えられることを前提として定められているのです。 
 
 ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、 耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。
 数多くの震災を経験している日本ならではの基準ですね。

 しかし、耐震等級が守れてるなら、デザインは好きなようにできる!というわけではないのです。

 実際の例として、最高級の耐震等級にした新築の家が、周りの家がほぼ無傷の状態にも関わらず、地震によってリビングに設けた大きい窓周りの外壁が割れてしまうという事態が起こりました。

 これは家の耐震性自体が下がったわけではなくとも、壁そのものを構成する素材の強度が負荷に耐えられなかったことが原因とされています。

 「機能性」と「デザイン性」は実は密接に関連している良い例ではないでしょうか。
 こだわりたいデザインがある場合は、是非一度ご相談ください。プロとしてしっかりアドバイスいたします!
安全のボードを持った男性.jpg

PageTop